達郎書き起こしプロジェクト by ロック軍曹とサーカスタウンSSB(2003/01/05)「新春放談その1(ゲスト:大瀧詠一)」
ELLE/夢で逢えたら   1982 *1
前川清+井上鑑/幸せな結末   2002『V.A./ナイアガラで恋をして』*2
The Jodelles/My Boy   1983 *3
Elvis Presley/Return To Sender  1962『Girls! Girls! Girls!』
大滝詠一&竹内まりや/Somethin' Stupid 2002 *4
*1 大橋恵里子がELLE(エル)名義で82年3月に発表したシングル。編曲は鈴木茂。
*2 昨年発売された大滝詠一トリビュートアルバムより。
*3 イギリスの女性3人組。Produced by Ken Gold.
*4 昨年の年忘れ夫婦放談で放送したデュエット。オリジナルはNancy & Frank
   Sinatra。
内容(長いですが完全書き起こしではありません)
・前置き
  「あけましておめでとうございます。2003年も頑張って素晴らしいプログラムに
  してまいりたいと思います。大瀧詠一さんをおむかえして新春放談。84年の1月
  から始めて、来年で20年。大瀧さんと出会って今年で30年。」
・竹内まりやとのデュエットの件
  詠:カゼひきましたね。新春放談で初めてだねえ。
  達:昔はよくひいてましたね。
  詠:これだけカゼ声だとどっちがどっちだかわかっていいよね。
      先日は奥さんに呼んでいただいてありがとうございました。
  達:大瀧さん、オケのガイドメロがいやだっていって逆相入れたでしょう。
  詠:入れた入れた。
  達:モノで聞いたら演奏なくなっちゃってね。
  詠:最近はモノで聞く人はいないだろうからね。
  達:うちはモノしかないんですよ。
  詠:むかし歌だけのをやったよね。カラオケの反対で、手ぬぐいバージョンって
      よくやっててね。カラオケもないんじゃかわいそうだから、手ぬぐいくらい
      持たせてやれってんで。
・ナイアガラのカバーもの
  達:そういえば、ケーブルテレビで「うれしい予感」のギターインストを聞いた
      んですよ。
  詠:(鈴木)茂がやったんだよ。『Snow Time』の二回目の奴(CDバージョン)に入
      っている。色々あるんだよ。最近久米(宏)さんの番組で、電気自動車に乗っ
      て町を歩くシーンのバックが「愛飢を」なのよ。ピチカート(ファイヴ)がボ
      サノバでカバーしてんだよ。あの車に合うんだよ、あれを選んだ人は偉い。
      あわてて買ったよ。小西(康陽)のCD買うとは思わなかった。
  達:カバー多いですよね大瀧さんの。オルゴールとか。
  詠:さすがの私もあそこまで手が回んない。
  達:リクエストが来てました。"「夢で逢えたら」大橋恵里子さんでお願いしま
      す。 中古レコード屋を何軒を回っても手に入りません。"
  詠:ないね。「スタ誕」出身のタレントで。ELLEって名前に変えて歌って81年く
    らいかな。(鈴木)茂のアレンジなんだよ。
  達:なんで知ってるんですか
  詠:彼女が(星セント・ルイスの)セントさんの知り合いなんでね。面白くないよ。
      知り合いだからこういうこと言えるけど。
  達:(爆笑)
  ♪夢で逢えたら(ELLE)
  詠:プロモーション盤があってね、すごいんだよ。"あばいてごらん私の正体"っ
      て、もともと知らないんだから、サングラスかけたってわかりゃしないよ。
      覆面歌手とかよくやったんだよ、あの会社は。コロンビアローズだって覆面
      歌手だったんだ。あと青空千夜・一夜の覆面太郎。
  達:そんなこと今いったって(笑)。
  詠:コロンビアの伝統的なプロモーションスタイルなんだよ。おれもあの会社に
      3年いたからよくわかるんだよ。
  達:チャカ・カーンとナイアガラをカップリングする根性ですよね。
・「夢で逢えたら」とキャラメル・ママ
  達:「夢で逢えたら」のカバーって全部把握してます?しかしなんでこんなカバ
   ーが多いんでしょうか?
  詠:一回も流行らなかったからなんじゃない?マーチン(鈴木雅之)が歌うまで。
  達:流行らないプロデューサの琴線をくすぐるとか。
  詠:ある種のカルト的な。それでもまだやる人がいるんだよ。去年も2曲あった
      よ。モー娘系の人。フォーク畑とかそういうのない?しかし驚いたね。
  達:ありそうでない…
 詠:弦アレがいいからね。コーラスアレンジと。
  達:(笑)ギターも弾いてるし。
  詠:今思うとね、(吉田)美奈子がオリジナルなんだけど、合ってなかったような
      気がするね。
  達:(笑)今更いってどうするんですか。あの時代は合ってる合わないといっても、
      歌えちゃうし弾けちゃうんですよ。キャラメル・ママなんて、それこそユー
      ミン、美奈子、南正人のフォーク、スリー・ディグリーズまでできちゃう訳
      でしょ。今のリズムセクションじゃ考えられないですよ。
  詠:その前の歌謡曲の人は昔の人はみんなやってたから、ある意味では伝統的だ
      よね。
  達:なるほどね。
  達:『ナイアガラ・ムーン』の翌日がニューミュージックで、その次が「ミッド
      ナイト・トレイン」で、その演奏がフェイクじゃなくて本物だったじゃない
      ですか。それなりの情緒があって。
  詠:30年も経ってみるといろんなことが分かってくるんですよ。
・30周年
  達:今年でついに出会って30年になるんですよね。73年の8月。
  詠:セミがないててね。
  達:9.21の一月くらい前ですよ。
  詠:福生スタジオも30年。
  達:大瀧さんは25歳、若かったですね。でもすごく老成してましたね。
  詠:思えば、子供が出来てスタジオ持って、プロデューサして、グループ2つあ
      って、エンジニアやりつつ、ラジオDJ、自分で編集して。
  達:完全家内制手工業ですね、個人から出てきた。
  詠:蒲田とか、そういう鋳物産業とか、それでも世界のどっかが技術を買ってく
      れるとかね。ローカリズムの極限としてのある種のグローバリズムっていう
      かね。僕の理想とする会社経営とかいう話をすると、オッサンの発想は町工
      場だって、何度言われたことか。
  達:町工場の何が悪いのかってね?居直れなかったんですね。
  詠:大会社にしたいっていう方がね、一般的には聞こえがいいっていう。
  達:大瀧さんはソロ30年を超えたんですね、去年が30周年だったんですね。ベル
      ウッドのアルバムのアニバーサリーをやればよかったですね。今年やったら
      どうですか。『Each Time』は来年ですよね。今年穴が開くから。
  詠:考えたんですよ。なんかで埋めようってのが普通の考え方でしょ。松井がい
    ないからペタで埋めるとか。誰でも考えることをよして、穴は穴にしておく
      と。今年は穴にしました。
  達:Let It Be ですね
  詠:そういうことで
・ナイアガラ・トリビュート
  達:去年は、小林旭さんをするっておっしゃってて、それが出て、それから大瀧
      さんの知らないところで動いてたのもあったでしょ。トリビュートとかカバ
      ーとか。トリビュートは僕の会社なんですけど。
  詠:ワーナーですね。
  達:あれは向こうから話がきたんですよね。よくOKしましたね。
  詠:トリビュートをしていいでしょうかって聞かれて、やめてくださいとは言え
      ないでしょう?
  達:僕やめてくださいっていいますよ
  詠:あっそうなの。僕カバーとか、やめてくれって言ったこと一度もないの。僕
      も勝手にカバーしてるでしょ「What'd I Say」とか「Yellow Submarine」
      とか。でも了解得たわけじゃないから。協力はできないですけどって形で。
  達:人選も何もおまかせで?
  詠:おまかせです。
  達:不思議な人選ですよね。若い人だけでもなくて。
  詠:意外と面白かったですよ。低めに思ってたんじゃないかっていわれましたけ
      ど。もともとカバーは好きなんですよ、どんなんでも。僕はいいところを見
      つけようとするタイプなんですよ、減点主義ではなく、長島型なんですよ。
      各々のいいところを。どれかひっかかったのあった?
  達:前川清さんのがね(笑)、ストレートな奴がやっぱり。
  詠:これは(井上)鑑がやってるから、前川節で歌うようにって。一言いいました。
  ♪幸せな結末(前川清)
  達:もうちょっと「びんぼう」とか「福生ストラット」とかブルース物があると
      よかったですよね。
  詠:候補曲では色々あるって聞いてたんだけどね。
  達:意外とケンカして難しいの選んでますよね。自分のほうに引き寄せるのがカ
      バーの戦い方だから。これの中で1曲やれっていても僕できないな。やっぱ
      り「指切り」だったから最初は。
  詠:初だから。大瀧詠一カバーの。
  達:初ですか?最初に大瀧さんの作品を聞いたのはカバーなんですよ。渋谷の青
      い森っていうフォークの店があってそこで古井戸が「かくれんぼ」と「春よ
      来い」をやって、たんですよ。
  詠:えええ!知らなかった。
  達:ライブですからまだチャボがいて3人組の時ですけど。高校出るかでないか
      で、いい曲だなって言うんで友達がはっぴいえんど買ってきて。
  詠:古井戸が。それはVenturesのRoy Orbisonに匹敵する話ですね。後から来る
      ときは何かきっかけがないとね。
  達:きっと若い人は堂島孝平さんの「天然色」を聞いて。
  詠:でも堂島孝平のを聞いて、ジャニーズ系にこういうのが合うんだって思った
      ね。
・Kenny Goldもの
  達:最近買ったシングルで一番笑ったやつがあるんですよ。
  詠:何を聞いても笑うからね、俺たちは
  達:イギリスの3人組なんですけど。80年代のKenny Goldっているイギリスでは
      有名なプロデューサなんですけど、普通は16ビートのブラコンで、でもPhil
      Spectorのクローンなんです。これは83年くらいのシングルなんですけど、
      これが83年というのがミソで。
  ♪My Boy
  達:なかなか笑えるでしょ?
  詠:笑ったね。
  達:これは果たして他人の空似なのか、Kenny Goldがロンバケを聞いたのか?
  詠:83年ってとこがミソだね。
  達:これをハンチクな奴が聞くと、これが元ネタだとか。本当にこの人はこうい
      う音作りをしないんですよ。間奏のギターのバランス感覚なんかは自分がや
      ってるような感じがしませんか? 
  詠:世界中のスペクター・フォロワーをコレクトしている人がいるのよ。アメリ
      カで。Ronnie(Spector)がうたった大瀧作品っていうのがあるのよ、
      Darlene Loveと。今年また出るの。「風立ちぬ」だったかなぁ。あのころは
      やったでしょ。
  達:そうすると大瀧詠一普動説もインターナショナルになってきましたね。
  詠:とにかく血眼で捜しているアメリカ人がいるんだよ。"おれはスペクター・
      フォワーの全部集めてるんだよ。でお前の作品があれらしいんだ"っていう
      から、送ってやったんだよ。で、俺のページを時々見ていて、「幸せの結末」
      がジャケット出たときメールが来て、"お前新しいの出したのか"って言うん
      んだよ。"聞かせろ"って言うんで送ってやったんだよ。"それで世界中のフォ
      ロワーの中でもお前はかなりいい方だ"って(笑)。ほめられたよ。
・英国のスペクター・フォロワー
  達:ついでですが、今年でたイギリスのチャーリーのブリティッシュ物のブリル
      ・ビルディング作品集。これがなかなかいいんですよ。大体Andrew Oldahm
      かJoe Meekか、色々あるんですが。
  詠:Migil Fiveもやってんだ?すげーな。イギリス全体がスペクター・フォロワ
      ーって時代があったからね。
  達:何であんなイギリスはアメリカの音楽がどーっと来たんでしょうかね、スペ
      クターしかり、モータウンしかり。プロデューサとかエンジニアとか。
  詠:一緒に写真とったり。Oldhamとか写真も真似してるんだよね。あれ、俺の
      Jack Nitzscheのパロディーとおんなじだよな。
  達:ストーンズとかね。かけたくもないエコーかけてね
  詠:そうそう、「Tell Me」が「Be My Baby」だって聞いたときは笑ったな。
  達:あのB面の「Congratulations」とかああいうのが「You Baby」やりたかっ
      たとかの感じでしょ。今聞くと12弦の感じとかね。
  詠:Bealesの「What You Are Doing」とかあるでしょ、あれもスペクターなん
      だって、言われりゃわかるけど。。
  達:スペクターサウンドも生まれて30,40年のスパンになるんじゃないですか。
      諸説入り乱れて、後からこじつけてそれが通るっちゃうとかね。
  詠:まあなんとでもなるでしょうね。大元の人は。
・急がば廻れ'99
  達:これ読みました?「急がば廻れ'99」。
  詠:どっかで紹介みたなあ。
  達:これはね、僕が10年くらい読んだ中で一番独善的な本。要するにWrecking
      Crewの話なんですよ。Hal BlaineとCarol Kayeとか。いかにアメリカのヒ
      ット・パレードがスタジオ・ミュージシャンがやっていてバンドが演奏して
      いないか、って話なんだけど。いいたいことは要するにVenturesは全部嘘だ
      と。本人たちが演奏していないと。Herb AlpertとTijuana Brassはおろか
      ね。そんなことは分かってるの。で書いている人が僕と同じくらいの歳のな
      んですよ。翻訳家かなんからしいんだけど、非常に独善的で箱庭みたいな価
      値観の中で、スタジオミュージシャンが一番偉いんだと。バンドのやつらは
      みんな下手で、商品価値を高めるために、スタジオ・ミュージシャンがやっ
      てるとTommy Tedescoとか。これ差し上げますから。この人Hal Blaineが好
      きらしいんですよ。僕と同じ歳で。こういう人と僕はHal Blaineを共有した
      くないっていうね。そういうタイプの本です。で、葉書が来ててね、どうで
      すかとか、読んで楽しかったですとか来れば来るほど、この本は本当に良く
      ない。
  詠:やっぱりねえ、ネットもそうだけど、頭を通して音楽を聴く人が増えてきた
      ような気がする。我々は体で聞いたのよ。体が反応しないものはだめなの。
      あんまり頭を使って聞いたことないの。
  達:ロックンロールは肉体言語ですから。
  詠:格別ね言語とかね、情報とかね左右されすぎてるんじゃないかな。
  達:特に音楽を文字で語る人っていうのはネタが尽きてきてるんで、人がいじっ
    てない、ツタンカーメンの王家の墓じゃないけど、いじってない所を掘り起
    こそうっていういうね、そのレトリックを作ろうっていう。
  詠:僕は神田あたりの古本屋にときどき行くんですよ、昔の喜劇の本とか探しに。
      ああいうの見ると、いっぱい出ていたんだなあとおもいますよ。だから埋も
      れていくんでしょね、そういう種類のものは。
・ElvisとHal Blaine
  詠:Hal Blaineで言えば、前々からエルビスの最初に買ったシングルは「心の届
      かぬラブレター(Return To Sender)」だって話をしてきたと思うんだけど。
      「リターンツせんだ」ってせんだみつおがよくやってましたけどね。Hal
      Blaineだったんだよね。初めて気がついたんだよ。あんな早くからエルビス
      に参加してるんだって。
  達:Hal Blaineって元々はTommy Sandsのバックでしょ、一番最初はね。
  詠:50年代にね。で、エルビスの「Blue Hawaii」から入っていて、本格的には
    この(映画)「ガール!ガール!ガール!」でやってて、「I Don't Wanna Be
      Tied(僕を縛らないで)」であれは誰が聞いてもHal Blaineだってわかるん
      だけど、「Return To Sender」はわかんなかったんだよ。当たり前すぎて。
      で、Hal Blaineだって思って聞くと全部Hal Blaineなんだよ。それを、今
      日は持って来ました。オリジナルのアルバムミックス。意外に最近ないんだ
      よ、リアルステレオ。リミックスしたようなのばっかりあって。
  ♪Return To Sender
  詠:これはこのミックスで聞かないと、当時の感じが出ないですよ。
  達:確かに、このバランスで聞くと左にバランスがあるからHal Blaineだってわ
      かるけど、これモノラルだと、途中のオカズだけじゃわかんないですよ。 
  詠:わかんないでしょ。特徴ないから。でもノリをずーっと体でキープしている
      と、あーやっぱりHal Blaineだなって。
・マスター話と旧譜いじり
  達:去年でたエルビスのNo.1ヒッツ。いかがですか?これ。
  詠:これ娘が聞いていて、もらったんだけどね。
  達:僕もまだ聞いてないですけど。
  詠:とにかくいっぱい出てますから。でレア・マスターズが出たんでしょ。この
    方が音が良かった。テープをこすってないっていうよさが。「Hound Dog」
      なんかひどいでしょ。レア・マスターズを聞いて、当時の本当のテープって
      いうのはこういうのだったろうっていう想定の下に音作りしたほうが、本当
      は正しいかもしれないんだよね。
  達:デジタルだったらできますからね。。
  詠:Del Shannonの「Runnaway」も擦りすぎてひどいね。あとPaul Ankaの「
      Diana」もモノがないね、全部擬似ステレオをモノにしたもん。今でもCDに
      なってない。
  達:『A Long Vacation』のサブマスターってあるでしょ?サブは使ったことな
    いですか?
  詠:んー、よくなかった。でやむを得ず。
  達:「クリスマス・イブ」が20年なんですけど。で、初年に1枚ピクチャー・レ
      コード作ってるんですよね。それ用に76でサブマスター作ってあって、そ
      れを20年ぶりに引っ張り出してマスタリングしてみたら、これがすばらしい
    音してて、アンプレートだから、セカンドジェネレーションも捨てたもんじ
      ゃないと。
  詠:一回も回してないといいんだよね。ロンバケは当事よく使ったの。それと84
     年でしょ。そのころはテープ良かったの。会社AMPEX?
  達:AMPEXですけど。
  詠:あのころは3Mだからぜんぜんだめ。それっちょっとね、神の悪戯か。消える
      運命にあるんでしょ。いいときにデジタルが出てきたって事でしょ。あれア
      ナログのままだったら大変だったでしょ。 
  達:全部アナデジは終わってるんですか?
  詠:『Each Time』これからですけど
  達:来年出すんでしょ?
  詠:出しますよ。どうなんすかね。なんだか飽きたね。旧譜いじりもね。
  達:いいせりふですね。旧譜いじりもいい加減飽きた、から。
  詠:っつてもね、あと1枚っきゃないんだから。
・再びデュエットの件
  達:葉書が来てるんです。"あけましておめでとうございます。毎年楽しく聞か
      せていただいてます。先日、出張のため乗った飛行機の中で、米朝の歌舞伎
      座の「百年目」を聞く機会に恵まれました。米朝さんはこれを最後に「大き
      いところではやらない」そうですね。でも、小米朝さんは、米朝について、
      「オヤジは“天の邪鬼”」だから「大ホールでやって下さい」といったら間
      違いなく断るけれど、「これ断りましょうか?師匠。」と“否定形でものを
      聞く”戦法を取れば、場合によってまたやるのでは、との話をしていました。
      さて、ここにヒントを得たのですが、今回の新春放談で、達郎さんに否定形、
      反語形、時には直球勝負などを駆使していただき“大瀧さんが断らない方向”
      でニューアルバム作成についての質問をしていただけないでしょうか。この
      話題に触れて貰えれば、結果はともあれ、今年の胸のつかえも取れ、お餅も
      ノドにつかえることなく、いい正月を迎えられそうです。"
  詠:でもね、まりやさんのメール一つですからね、デュエットは。前回の放送で
      も触れたかもしれないですけど、女性とスタジオでデュエットでライブレコ
      ーディングするの初めてです。32年のキャリアで。
  達:シリア(ポール)さんとは別なんですか?
  詠:別だよ。あれは橋幸夫・吉永小百合方式で、前にも色んなところで言ってた
      筈ですけど。同時に歌ったのは初めてなんですよ。
  達:同時も振り分けも、大瀧さんが歌ってるのなんて何年も見てないもん、ぼく
      も。
  詠:5年前も(吉田)保さん見てないから。
  達:吉田さんがびっくりしてましたから。今年の冬は大雪だって。あの
      「Somethin' Stupid」はカラオケでやってますけどいまエレクトロニクス
    があるから、オケ一個とってあれをはめればそれで出来ちゃう。
  詠:あの時僕は緊張して、5年ぶりってブランク出るんですよ。あなただって、
    13年間自分のレコード出さないで、マイクの前に立たない経験ってないでし
      ょ?5年前もそうだったんですよ。これっがねえ、戻ってこないですよ。 
  達:そりゃそうですよ。10分や15分で戻ってきたら、日々働いている歌手の皆さ
      んが。
  詠:いや頭が下がりますよ。これね5年もね、やっぱり来ないなと思ったら、来
      なかったね。
  達:(爆笑)
  詠:来ないもんなのよ。やっぱりだめだなと思ってると、ま、毎日やってると戻
      ってくるんだよね。不思議に。でも完璧には戻らなかったんだけどね
  達:3日くらいやればよかったんですね。
  詠:まあそうなんだけど、そういうものでもないでしょ、これは。ある種のね。
      ちょっとカラオケやで歌うっていう感じだったのと。じゃ、お年玉プレゼ
      ントでもう1回。最後の。聞き逃したって人もいるんで、絶対モノラルで聞
      かないようにってことで。しかし緊張したよ。
  ♪Somethin' Stupid
今後の予定:
・1月12日も大瀧詠一さんを迎えて「新春放談」。
circustown.net による放送書き起こしです。文責 circustown.net。抜け誤りはお知らせください。
Copyright (c) circustown.net 1999 - 2006, All Right Reserved